大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

 

第1回大阪大空襲

(B29 100機以上の空襲が「大空襲」とされている)

 1945(昭和20)年3月13日23時57分~14日3時25分(約3時間半)
大阪上空に飛来したB29は274機

 アメリカ軍の照準点は、北区扇町・西区阿波座・港区市岡元町・浪速区塩草に設定されていた。空襲警報とともに灯火管制がしかれ、大阪市は暗闇の中にいた。

 グアムから飛び立った第314航空団の43機が午後11時57分から14日午前1時にかけて大阪上空に達した。従来の「高々度精密爆撃」という7500メートル以上の高空からの爆撃とは一変して「夜間低空爆撃」として約2000メートルくらいの低空からの一般家屋をねらった夜間爆撃である。先導機が大型の焼夷弾(ナパーム弾)を港区市岡の照準点に投下し、大火災が発生。他の機はそれを目印に次々と焼夷弾を投下した。内蔵した38個の小型焼夷弾が空中で分散して落下するようになっていて、木造の日本家屋を炎上させるために開発されたものであった。

 続いてテニアンから第313航空団のB29 107機が14日午前0時10分から3時25分にかけて爆撃。浪速区塩草を照準点として投弾した。さらにサイパンから第73航空団の124機が14日0時20分から2時25分にかけて爆撃。照準点は北区扇町と西区阿波座。すでに大火災が発生している中で、北区は米軍のねらい通りには爆撃できなかった(その分、他に被害を与えた)。

主な被災地域
 浪速区・西区・南区(現中央区)・港区・大正区・東区(現中央区)・西成区・天王寺区
 被災面積 21.0平方キロ
 被災戸数 136,107戸
 被災者数 501,578人
 死者    3,987人(浪速区では報告数よりも多い遺体が後日収容されて荼毘(だび)にふされている。このように、死者の実数はもっと多いと推定されるが実際の数は確かめようがない)
 重軽傷者  8,500人(正確な数ではない)
 行方不明   678人(確認できた数だけてあろう)

 

第1回大阪大空襲による被災地域赤の地域

「新修大阪市史」第10巻の地図をもとに作成。ただし地形・区域は便宜上、現在の形。

第2回大阪大空襲へ

このホームページの6月7日大阪大空襲関係の記事

 西区
  竹林寺の「焼け地蔵」  九島院  和光寺の和光地蔵尊  西六平和塔
  土佐稲荷神社  茨住吉神社の焼け楠  焼夷弾で焼けこげた堂島大橋
  大阪大空襲50周年(東谷 敏雄さん)(花園国民学校)
  炎上し破壊された学校廃校跡をたずねて
  戦災日誌(中平 昭和さん) 元波除警防団員戦災死者之碑・慰霊之碑  空襲で消えた国民学校(港区)

 港区
  元波除警防団員戦災死者之碑・慰霊之碑  空襲で消えた国民学校(港区  大阪港の戦争遺跡

 浪速区
  海泉寺の焼け仏群  平和地蔵尊(浪速区難波中公園)  空襲で消えた国民学校(浪速区)
  浪速西公園 供養塔  浪速東 為戦災無縁諸霊菩提 碑

 阿倍野区
  ぼくは大阪の大空襲を見たよ(ふるしょう ゆうじ さん)

 文集
  平和を守りきる力を(明山 久子さん)  大阪大空襲を見た私(佐藤 泰正さん)

 

3月13・14日の空襲による国民学校の被害

北区 全焼 天満 半焼 曽根崎
此花区 全焼 中春日出 半焼 春日出
東区 全焼 錦郷 久宝 半焼 南大江 中大江東
西区 全焼 西船場 広教 堀江 高台 九条中 西六 半焼 日吉 花園 九条南 江戸堀
港区 全焼 東市岡 波除 市岡 南寿 菊水 音羽 東田中 魁 半焼 南市岡 本市岡 磯路
大正区 全焼 三軒家東、港南 半焼 三軒家南
天王寺区 全焼 天王寺 上本町 半焼 聖和 生魂
南区 全焼 東平 高津 半焼 渥美
浪速区 全焼 南栄 東栄 塩草 稲荷 戎 半焼 立葉 難波 芦原 大国 元町 敷津 恵美 浪速津 日本橋 逢阪
住吉区 全焼 安立 半焼 加賀屋
西成区 全焼 開 半焼 岸里 長橋 北津守

参考にした文献
小山仁示「大阪にも空爆があった」ピースおおさかブックレット
小山仁示「戦争 差別 公害」解放出版社
赤塚康雄「消えたわが母校 なにわの学校物語」柘植書房

第2回大阪大空襲へ

案内人 柏木 功

↑上へ