第2回大阪大空襲
(B29 100機以上の空襲が「大空襲」とされている)
1945(昭和20)年6月1日9時28分~11時0分(約1時間半)
大阪上空に飛来したB29は458機

↑P51ムスタング
アメリカ軍の爆撃目標は、(新)淀川左岸・大阪港沿岸であった。3月13日の空襲で焼け残ったところを目標に高度5500~8700メートルから焼夷弾による昼間爆撃を行った。
昼間爆撃のため、硫黄島から飛び立ったP51ムスタングが護衛についた。悪天候のため発進したP51 148機のうち、目標まで来たのは27機だった。このP51が人をねらってはげしく機銃掃射をした。硫黄島から戦闘機が飛んで来たとは知らず当時の軍も人々も、このP51を航空母艦の「艦載機」だと思っていた。当時の体験文に「艦載機」とあってもP51である場合が少なくない。
主な被災地域
港区・此花区・大正区・福島区・北区・天王寺区・東区(現中央区)・大淀区(現北区)
被災面積 8.2平方キロ
被災戸数 65,183戸
被災者数 218,682人
死者 3,112人
重軽傷者 10,095人
行方不明 877人
■6月1日の空襲による国民学校の被害
■北区 全焼 天満 半焼 曽根崎
■福島区 全焼 西野田 半焼 玉川、新家、吉野
■此花区 全焼 朝日 恩貫島 半焼 四貫島、梅香、酉島、島屋
■港区 全焼 吾妻 三先 田中 池島 錦 八幡屋 八幡屋北 石田 築港北 築港南 半焼 湊屋
■大正区 全焼 鶴町 半焼 新千歳
■大淀区 全焼 豊崎 豊崎西 半焼 中津南
■住吉区 半焼 加賀屋
参考にした文献
小山仁示「大阪にも空爆があった」ピースおおさかブックレット
小山仁示「戦争 差別 公害」解放出版社
赤塚康雄「消えたわが母校 なにわの学校物語」柘植書房
第1回大空襲へもどる | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 第3回大空襲へ
案内人 柏木 功