■新春学習会
○内容 支援学級の子どもたち
○講師 現役教員
○日時 1月13日(土)13:30~16:30
○会場 泉佐野生涯学習センター
○主催 泉南はぐるま研究会
■大阪はぐるま研究会新春学習会
○内容 実践交流会
○日時 2月18日(土)13:00~16:00
○会場 大阪府教育会館705号室
○主催 大阪はぐるま研究会
■国語科研究会
○日時 2月4日(日)10:00~15:30
○会場 箕面文化交流センター(サンプラザ)8F 大会議室
▼午前の部10:00~12:00
○実践報告 「やまなし」(宮沢賢治)
○報告者 現役教員
▼午後の部13:00~15:30
○講演 「奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」
○講師 寮 美千子さん
○主催 北摂はぐるま研究会
■第48回大阪はぐるま研究集会
○日時 8月3日(日)
○会場 金光教玉水会館(大阪市西区)
○講演 「平和と教育」(仮)
○講師 石川庸宏さん(神戸女学院大学名誉教授)
○主催 大阪はぐるま研究会
=============
ブックレット『部落差別解消推進法のトリセツ』
部落差別解消推進法を口実にした動きが続いています。しかしこの法律は、決して逆流の根拠とはなりません。国会審議やそれを凝縮した形での附帯決議、その後の法務省や大阪府・大阪市など行政の動きなどもふまえて、この法律をどう読み取ればいいかを明らかにしたブックレットを作成しました。
A5版 本文84ページ
頒価 200円 ➔ 詳しい内容はこちら
■部落問題とその解決を考える
全国水平社創立100周年記念講演会 記録集
■『学びなおしの部落問題 教育により新たな差別を生むことのないように』
■『続・学びなおしの部落問題 -「部落問題学習」の押しつけで新しい差別を生むことのないように-教育により新たな差別を生むことのないように』

■『大阪市内で戦争と平和を考える』は大阪市内の戦争遺跡、戦争体験記録、学校と戦争など資料250点以上
➜ 子ども版『大阪市内で せんそうと へいわ をかんがえる』もあります。ふりがなをつけ、表現もやさしく簡単にしています。
■教材研究
◆国語/
まさしく作文教育の出番/わらぐつの中の神様/スーホの白い馬/モチモチの木/注文の多い料理店/
◆社会科/大阪市内で戦争と平和を考える
社会認識の形成/身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方(2015)/身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか(2005)/中学校新教科書の身分制・部落問題記述(2015)
チョコレートから世界が見える/部落問題と人権認識/
中学校公民教科書の部落問題記述の問題点(2011)/部落問題学習と小学校の社会科教育(1997)/
◆子どもの権利条約/子どもがつくった子どもの権利条約ポスター(中学校美術)/「子どもの権利条約」授業記録(中学校)
◆部落問題学習/
部落問題とは/部落問題の解決とは/『学びなおしの部落問題』/『続・学びなおしの部落問題』/部落問題と人権認識/「2分で分かる部落問題解決と教育」(2016)/
身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方(2015)/
部落問題学習と小学校の社会科教育(1997)/中学校新教科書の身分制・部落問題記述(2015)/身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか(2005)/
中学校公民教科書の部落問題記述の問題点(2011)/
いわゆる「差別落書き」問題について/再び「差別落書き」問題について/児童・生徒の部落問題にかかわる発言や落書きについて/大阪における同和教育終結への課題(1998)/「部落差別」法案は解決に逆行(2016.5.)
人権総合学習/解放教育体験記(狭山同盟休校など)/全国人権教育研究協議会を批判する(2014)
◆ジェンダー平等と教育/みんながたまごだったころ/
◆その他の教科/みんながたまごだったころ/
◆教科書/
身分制・部落問題の教科書記述と学習のすすめ方(2015)/中学校新教科書の身分制・部落問題記述(2015)/
うちの子にもついていける勉強のすすめ方をしてほしい!!/
身分制度・部落問題の授業にどう取り組むか(2005)/中学校公民教科書の部落問題記述の問題点(2011)/
■以前の状況
◆矢田事件/矢田事件とは/矢田事件最高裁判決/戯曲「嵐吹いて、草たちはいま…」/
◆八鹿高校事件/八鹿高校教職員の側に非難さるべき落度は認められない(民事訴訟判決)/衆議院予算委員会での日本共産党・村上弘議員の八鹿高校事件質疑(1974(昭和49)年12月19日 国会議事録から)/「確認・糾弾」についての法務省の見解(1989年)
◆解放教育/全国人権教育研究協議会を批判する(2014)/解放教育体験記(狭山同盟休校など)/
■理論/
21世紀をめざす部落解放の基本方向/
部落問題とは/部落問題の解決とは/『学びなおしの部落問題』/『続・学びなおしの部落問題』/
いわゆる「差別落書き」問題について/再び「差別落書き」問題について/
うちの子にもついていける勉強のすすめ方をしてほしい!!/部落問題と人権認識/「部落差別」法案は解決に逆行(2016.5.)
■行政の施策やそれにたいする見解/
◆国、政府(総務省、法務省、文部科学省)/基本問題検討部会報告書 地域改善対策協議会基本問題検討部会 1986(昭和61)年8月5日 /今後における地域改善対策について(意見具申) 地域改善対策協議会 1986(昭和61)年12月11日/「地域改善対策啓発推進指針」総務庁長官官房地域改善対策室 1987(昭和62)年3月18日/「確認・糾弾」についての法務省の見解 法務省人権擁護局 1989(昭和64)年10月/
/同和関係特別対策の終了に伴う総務⼤⾂談話 総務省 2002(平成14)年3⽉29⽇/特別対策を終了する理由(『同和行政史』p.78 総務省大臣官房地域改善対策室 2002年(平成14)年3月/
■部落差別解消推進法/部落差別の解消の推進に関する法律・附帯決議(平成28年法律第109号) 2016(平成28)年12月16日施行部落差別の解消の推進に関する法律案に断固反対する声明 自由法曹団 2016年5月24日/「部落差別」法案は解決に逆行 全国人権連事務局長 新井直樹さんに聞く (2016年5月22日『しんぶん赤旗』)/『インターネット上の同和地区に関する識別情報の摘示事案の立件及び処理について(依命通知)』法務省権調第123号 2018(平成30)年12月27日 法務省人権擁護局調査救済課長(法務省HP)/『部落差別解消推進法6条の調査に係る調査研究報告書』(公益財団法人人権教育啓発推進センター 2018(平成30)年3月)(法務省HP)/『部落差別の実態に係る調査結果報告書』(法務省人権擁護局 2020(令和2)年6月)(法務省HP)/『人権教育を取り巻く諸情勢について~人権教育の指導方法等の在り方について〔第三次とりまとめ〕策定以降の補足資料~』(学校教育における人権教育調査研究協力者会議 2021(令和3)年3月)(文科省HP)/
◆大阪府、府教委/旧『旧同和対策事業対象地域の課題について―実態把握の結果及び専門委員の意見を踏まえて―』大阪府府民文化部人権局 2016.1.22./◆参考:対象地域における部落差別の影響の把握について/大阪における同和教育終結への課題(1998)
◆大阪市、市教委/大阪市同和教育基本方針
◆衛星都市、教委/大阪府豊中市の人権教育の現状
■判例/矢田事件最高裁判決/八鹿高校教職員の側に非難さるべき落度は認められない(民事訴訟判決)/
■部落問題の解決をめざす運動/
21世紀をめざす部落解放の基本方向/
このサイト「人権教育事典」は大阪教育文化センター「部落問題解決と教育」研究会が作成、管理しています。
大阪教育文化センターは、大阪教職員組合が設立し、現場の教職員、退職教職員、研究者、市民が参加する府民共同の教育研究機関です。
大阪教育文化センター https://osaka-kyoubun.org
〒543-0021
大阪府大阪市天王寺区東高津町7-11 大阪府教育会館(たかつガーデン)706号室東
TEL.06-6768-5773 FAX.06-6768-2527
