大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

戦争の爪あと 生野区の誕生と疎開道路

十五年戦争と生野区「猪飼野」の町(5)
-平野川、御幸森小学校、そしてコリアタウン-

疎開道路の地図

 中国や太平洋での戦争が激しくなるにつれて、よりいっそう戦争体制が強められた。37万人からの人口、約10平方kmの面積をもつ当時の東成区は「戦時下にあって兵事、生活物資の配給、援護等、国の施策に係る事務事業が激増し、当該区民にとって多大の不便があった。…そこで規模の適正化を期して22区に再編成された。」(「生野区50年の歩み」

 その結果1943年(昭和18年)に分区され、生野区が誕生した。

 御幸森小学校の校区北側を東西に走るバス通りと南北に走るバス通りがある。南北に走るバス通りは「豊里矢田線」で3500mにおよぶ道幅10mの道路である。現在も「疎開道路」と呼ばれている。実は2つの道路はもともとアメリカ軍の空襲による火災が広がるのを防ぐために「防空空地帯」としてつくられた空き地だった。「お国のために」ということで昨日まで住んでいた家や店などが取り壊された。人も建物も「疎開」させられてできた空き地で、戦後、道路として利用され「疎開道路」と呼ばれるようになった。ロープと大槌を使った手作業で建物が破壊された。1944年2月から6月の間に行われ、幅は12~13mであったといわれている。

疎開道路の写真1 疎開道路の写真2

 

 生野区の誕生と疎開道路は、いわば戦争を伝える生き証人である。

 御幸森神社や寺で、戦争の「生き証人」を探してみることができるだろう。


案内人 小野賢一(大阪歴史教育者協議会常任委員)

前のページへ |  |  |  |  |  |  |  | 次のページへ

↑上へ