大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

御幸森小学校の学童疎開と学校

十五年戦争下の生野区「猪飼野」の町(2)
-平野川、御幸森小学校、そしてコリアタウン-

昔の正門写真 今の正門写真

 空襲で猪飼野の町とともに「御幸森国民学校」(小学校)と「朝鮮市場」(現在の御幸通中央商店街=コリア・ロードの南裏の筋にあった通り)も全焼した。たった数時間で御幸森小学校の校舎は全焼し、学校の記録や卒業アルバム等が焼失してしまった。講堂の鉄骨と玄関の一部だけが残った。戦禍を逃れて1944年(昭和19年)9月から奈良の猿沢池畔の吉田屋旅館等に学童疎開していた湯浅義一校長や梅澤静子先生ら60名からの職員と515名(1年~6年の男女 1945.1.1)の子ども達の帰るべき学校がなくなった。

 当時、生野区内の11の小学校の子ども達は親元から離れて奈良県に集団疎開しており、「御幸森国民学校」の子ども達は奈良市の猿沢池を中心とした7つの旅館に分かれて集団生活を送り、5・6年生は正倉院西側にある「鼓阪(つざか)国民学校」に、3・4年生はなら町の南にある「飛鳥(あすか)国民学校」に通っていた。旅館では「しらみ」が大量発生し、かまれるために夜もゆっくり眠れず、また食べ物も不足し学校で野菜を作ったりするような生活だった。

 

大文字屋の写真 飛鳥の鐘

当時3年生の渡辺さんらが生活した「大文字屋」(当時)/時刻を知らせる「飛鳥の鐘」

 

飛鳥国民学校の写真
3、4年生の通った飛鳥国民学校(当時)

 

鼓阪国民学校の写真
5、6年生の通った鼓阪国民学校(当時)

 

 1945年(昭和20年)2月10日の深夜、子ども達の泊まっていた宿舎の「日の出旅館」と「玉屋」が火災にあい、2人の4年生男子が焼死した。1人は大切にしていた靴を旅館にとりにもどって大火にまきこまれた。その骨さえもみつからなかった。1人は便所あたりに迷い込んだ遺体が発見された。

 奈良日日新聞に載った手記

勝ち抜くための我慢

大阪市御幸森校 奈良寮 初六  松本 弘

僕達は疎開して約三固月たらずになる。今日まで色々な苦難に出合って来た。大阪では家から学校まで五百米位であったのに、奈良市内でありながらニキロ以上もある学校へ通ふのはいやになる時もある。午後五重塔の東側の芝生の訓練もなければよいがとも思ふ。しかしこれも、まだ他の苦しい事も辛抱してきた。けれども少し不平をもらしたり怠けたりしがちになる時があります。そんな時は、勝ち抜く為だもつと我慢をして心をこめてやらなくてはならないと思つた。この間は寒風が吹きすさぶ中を五キロ以上もある山の上から薪を運んだ時は寒くて冷くてたまらない、おまけに道は前の日の雨や朝の雪で道はぬれてゐて、坂の所ではよくすベる。手は冷くて薪の重い束はすててしまひたいと思ふが、これも勝ち抜く為だ、我慢せよと自分で自分を励ます。疎開した当時はおなかがすいた。それに訓練をよくするのでつらいと思った。しかし「武士は食はねど高ようじ」と言ふ通りに我慢すればよい。なれればさほどには思はないけれども、しかしまた苦難がひかへてゐるであらう。その時も今までのやうに勝ち抜く為に我慢しやうと思ふ。今は一に我慢、二に我慢、三に我慢だ。勝ち抜く為に我慢だ。我慢だ。訓練の時などは、前はいやだなあと言ってみたが、戦争に勝ち抜く為に出来るだけ我慢しなければならぬ、今まで我慢して来たけれども、まだまだたらぬこれからは、もつと寒くなるだらう。さうすれば外へ出るのがいやになる。それも我慢しよう。この大御戦には是非勝たなくてはならぬ。その為には我慢しなければならない。寒い時には北方の守りの兵隊さんを考へよう、その他色々苦しい場合には、南方の兵隊さんを思つてみよう。それらすべての苦しいことも特別攻撃隊の勇士のことを考へてみれば何でもない。僕達は先生や寮母のおばさんや奈良の人の暖い心に抱かれて暮してゐるのだ。不平や不満を言ふのは我儘だ。我ままはいふまい 我慢しよう。きつと我慢する 皆が我慢すれば戦争にもきつと勝てるのだ。

(『奈良日日新聞』    昭和十九年十二月十一目)
*「勝ち抜くための我慢」は、新聞社の命名、この題のもとに、三日間にわたって、学童の作文を掲載した。

「大阪の学童疎開」(赤塚康雄著 クリエイティブ21刊 1996年)

 何と「我慢」という言葉の多い作文だろうか。子ども達にも我慢を何事にも強いたようすがうかがえる。

 

梅澤学級の子どもたちの写真

御幸森国民学校4年梅澤学級の子ども達 1945.1.1.
右側にある「御幸森国民学校旗」は今も残っている。

 

 子ども2人を疎開先で死なせた責任を感じていた当時の湯浅校長は失意のうちに8月に死去された。
 あれから45年たった1990年(平成2年)、梅澤静子先生とその教え子(御幸森小元PTA役員で今も子ども達に昔の遊びや戦争中の体験を教えに来校される渡辺洋一氏もその一人)達は、「戦争の小さな犠牲者達の面影」を胸に甦らせて「学童集団疎開同行記」(編集工房ノア)を出版された。梅澤先生はこの本のあとがきで「戦争なんか絶対にしないこと」と書かれている。現在にも通じる大先輩の言葉だと思う。

あとがき

 思えば長い十五年戦争であった。

 私の小学生時代から、二十歳半ばを過ぎた時まで続いた戦争である。

 私が女学校五年生の昭和十二年七月七日、盧溝橋事件がおこって日中戦争のきっかけになった。

 「この戦争は長びくだろう」と予言した父は、女性も職業を持っていれば、万一の事があっても心強いものだと、この日師範学校への進学宣言をした。先輩に頂いた問題集や参考書を頼りに、怠け者だった私が、真面目に勉強することになったのも、この日からであった。

  当時は進学に偏差値など関係なく、受験させてくれた女学校の先生や、先輩のおかげで、こんな貴重な体験を得た事に、深く感謝している。

 だが、もうこの先輩はこの世になく、秘めた人を戦場に奪われて、自らも命を捨てた。戦争故の知られざる犠牲者なのである。今年は彼女の五十回忌を迎えた。

 私の義兄は、フィリピンのジャングルの中で戦死した。僅かな遺髪と共に届いた戦友からの手紙には「頭部貫通銃創にて即死、血みどろの彼を背負って進行中、力つきて草むらに、彼を葬らざるを得なかったのであります」とあった。

 数知れぬ多くの人達が、家族に会わずに死んでいき、また子供達にも大きな犠牲を強いた戦争であった。

 平成の世になった今、南洋の島々、中国大陸、南十字星のまたたく海、何れも祖国を遠くはなれた地で命を亡くした人達の記憶もうすれてゆくままに、今の人達は、海外旅行と称して通り過ぎていく。

 この多くの人達の犠牲の上に築かれた平和であることを、思いとどめてほしい。

 飽食に馴れて尚賛沢を望む人達に、戦争中私達の想像以上に子供たちが飢えていた事も知ってほしい。

 行届きはしなかったろうが、私達は私達なりに、教え子のため一生懸命だったことは嘘ではない。あの一途な情熱を燃やした若い日が、人生の一番充実した日々であったと、しみじみ述懐する。貴重な体験の宝物なのである。

 この時の教え子達は、代表の西田君の案内で、五年に一度は旅をして、疎開の夜を偲び合う。私の肩を揉んでくれる優しい男性もいる。

 文中に出て来る文子や照子も、「先生、戦争中私等は、蜜柑の皮まで食べた。空腹に耐えかねて、男の子はよその畑の大根をこっそり抜いて、泥をふいたらその一本に、五、六人がより集まって、代わる代わるかじって食べた。必死で飢えと戦ってたこと、早よう本にして読ませて」といった。それなのに二人共癌で死去。今年は共に二人の三回忌になる。

 本にすることを思いたってから数年もした今、ようやく、編集工房ノアの涸沢氏ご夫妻の誠意あふれるご協力によって、やっとまとめあげることが出来た。深く感謝しながら、これだけは何時までも大事にしていたい。

  戦争なんか絶対しないこと。

  教えの道は、いつの時代も変わりなく、命がけであること。

  親にとってはかけがえのない大事な子供であるからには、親の期待にそむかぬ子に成長してほしい。

 そういう願いをこめて。

  平成二年七月

梅澤静子

 梅澤静子先生は、戦後十数年間、大阪市内の小学校に勤められた後、ご都合で退職された。現在も八尾市にお住まいで、齢80歳を超えて教え子達との交流を続けておられる。


案内人 小野賢一(大阪歴史教育者協議会常任委員)

前のページへ |  |  |  |  |  |  |  | 次のページへ

↑上へ