大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる

 

御幸森(みゆきもり)小学校の学童疎開(がくどうそかい)

十五年戦争(せんそう)下の生野区「猪飼野(いのかいの)」の町(2)
平野(ひらの)川、御幸森(みゆきもり)小学校、そしてコリアタウン-

昔の<ruby>正門写真 今の正門写真

 

 空襲(くうしゅう)猪飼野(いのかいの)の町とともに御幸森(みゆきもり)国民学校(小学校)と「朝鮮(ちょうせん)市場(いちば)」(今の御幸森(みゆきもり)中央商店街=コリア・ロードの南裏(みなみうら)(すじ)にあった(とお)り)もほぼ全焼(ぜんしょう)しました。たった数時間で御幸森(みゆきもり)小学校の校舎(こうしゃ)全焼(ぜんしょう)し、学校の記録(きろく)卒業(そつぎょう)アルバムなど(うしな)われました。玄関(げんかん)の一部と講堂(こうどう)鉄骨(てっこつ)だけが(のこ)りました。

 戦火(せんか)(のが)れて1944年(昭和19年)9月から奈良の猿沢池畔(さるさわいけはん)吉田屋旅館(よしだやりょかん)などに学童疎開(がくどうそかい)していた子どもたちと湯浅義一校長(ゆあさよしかずこうちょう)梅澤静子(うめざわしずこ)先生ら60名からの職員(しょくいん)(かえ)るべき学校がなくなってしまいました。

 当時、生野区内の11の小学校の子どもたちは親元(おやもと)から(はな)れて奈良県に集団疎開(しゅうだんそかい)していました。御幸森(みゆきもり)国民学校の子どもたちは奈良市の猿沢池(さるさわいけ)を中心とした7つの旅館(りょかん)()かれて集団生活(しゅうだんせいかつ)(おく)り、5・6年生は正倉院(しょうそういん)西側(にしがわ)にある「鼓阪(つざか)国民学校」に、3・4年生はなら町の南にある「飛鳥(あすか)国民学校」に(かよ)っていました。

 旅館(りょかん)では「しらみ」が大量発生(たいりょうはっせい)し、かまれるために夜もゆっくり(ねむ)られず、また食べ物も不足(ふそく)し学校で野菜(やさい)を作ったりするような生活でした。

大文字屋の写真 飛鳥の鐘

当時(とうじ)3年生の渡辺(わたなべ)さんらが生活した「大文字屋(だいもんじや)」(当時(とうじ))/時刻(じこく)を知らせる「飛鳥(あすか)(かね)

飛鳥国民学校の写真

↑3、4年生の(かよ)った飛鳥(あすか)国民学校(当時(とうじ)

鼓阪国民学校の写真

↑5、6年生の(かよ)った鼓阪(つざか)国民学校(当時(とうじ)

 1945年(昭和20年)2月10日の深夜(しんや)、子どもたちの()まっていた宿舎(しゅくしゃ)の「日の出旅館(りょかん)」と「玉屋(たまや)」が火災(かさい)にあい、2人の4年生男子が不幸(ふこう)にも焼死(しょうし)しました。

 

梅澤学級の子どもたちの写真

御幸森(みゆきもり)国民学校4年梅澤学級(うめざわがっきゅう)の子どもたち1945.1.1.
右側にある「御幸森(みゆきもり)国民学校()」は今も(のこ)っている。

 子ども2人を疎開先(そかいさき)で死なせた責任(せきにん) を感じていた当時(とうじ)湯浅校長(ゆあさこうちょう)(やまい)(たお)れ8月下旬(げじゅん)()くなられました。

 あれから45年たった1990年(平成2年)、梅澤(うめざわ) 先生とその(おし)え子たち((むかし)(あそ)びや話を(おし)えに来校(らいこう) される渡辺洋一(わたなべよういち)さんもその一人)は、「戦争(せんそう) の小さな犠牲者達(ぎせいしゃたち)面影(おもかげ)」を(むね)によみがえらせて「学童集団疎開同行記(がくどうしゅうだんそかいどうこうき)」(編集工房(へんしゅうこうぼう)ノア)を出版(しゅっぱん)しました。

 そして今も5年に1回は学童疎開(がくどうそかい)()まった大文字屋(だいもんじや)再会(さいかい)されているそうです。

前のページへ | | | | | | | 次のページへ

(案内人 小野賢一(大阪歴史教育者協議会常任委員))

↑上へ