第6回大阪大空襲
(大型爆撃機B29 100機以上の空襲が「大空襲」とされています)
1945(昭和20)年7月10日1時33分~3時6分(約1時間半)
大阪上空に飛んできたB29は116機
日本の大きな都市はすでに焼けあとになり、アメリカ軍は次に中くらいの都市を爆撃することにしました。
7月9日午後11時58分からB29 108機が和歌山を爆撃しまた。和歌山空襲が終わるころ、堺市への空襲が始まりました。ねらった中心は熊野東一丁。住吉区と貝塚市にも被害がありました。
昼過ぎ、P51約100機が大阪をおそい、大正飛行場(いまの八尾空港)を攻撃しました。
主な被災地域
堺市・住吉区・貝塚市
被災面積 2.6平方キロ
被災戸数 16,488戸
被災者数 65,825人
死者 1,394人
重軽傷者 1,574人
行方不明 9人
■第6回大阪大空襲は堺市をおそいました。
下の図は第5回 大阪大空襲による被災地域●あかいところ
●きいろいところはそれまでの空襲でもえたところ
( ただし地形・区はいまのようす。)
第5回大空襲へ| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 第7回大空襲へ
案内人 柏木 功