大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる

 

鶴見緑地(つるみりょくち)のはじまりは防空緑地(ぼうくうりょくち)

 鶴見緑地(つるみりょくち)には遠足(えんそく)(あそ)びにたくさんの子どもたちが来ています。

 鶴見緑地(つるみりょくち)は、もともとは「防空緑地(ぼうくうりょくち)」としてつくられました。1941(昭和(しょうわ)16)年1月、政府(せいふ)は「国土防空強化(こくどぼうくうきょうか)(かん)する(けん)」を()め、「防空上(ぼうくうじょう)必要(ひつよう) なる緑地(りょくち)広場(ひろば)および大道路(おおどうろ)」がつくられることになりました。1941(昭和(しょうわ)16)年11月に防空空地(ぼうくうくうち)指定(してい)されました。

 大阪では服部緑地(はっとりりょくち)鶴見緑地(つるみりょくち)久宝寺緑地(きゅうほうじりょくち)大泉緑地(おおいずみりょくち)とそれをつなぐ疎開地帯(そかいちたい)()められました。鶴見緑地(つるみりょくち)北西(ほくせい)には高射砲陣地(こうしゃほうじんち)もつくられました。

 1943(昭和(しょうわ)18)年にはさらに、大きな都市(とし)人間(にんげん)建物(たてもの)疎開(そかい)もすすめられました。

 

 戦後(せんご)防空緑地(ぼうくうりょくち)緑地公園(りょくちこうえん)に、疎開地帯(そかいちたい)中央環状線(ちゅうおうかんじょうせん)道路(どうろ))になりました。鶴見緑地(つるみりょくち)のすぐ(ちか)くにゴミ焼却場(しょうきゃくじょう)がつくられ、その(はい)(つち)()み上げて大阪市内(しない)一番(いちばん)高い山、鶴見新山(つるみしんざん)ができました。できたときは高さ45m、現在(げんざい)は39m。

↑上へ