大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる大阪市内で せんそう と へいわ を かんがえる

 

大阪城(おおさかじょう)天守閣(てんしゅかく)

今の天守閣(てんしゅかく )

 豊臣秀吉(とよとみひでよし)(きず)いた天守閣 (てんしゅかく)は1615年の大阪(なつ)(じん)()けてしまいました。江戸幕府(えどばくふ)命令(めいれい)で1626年に2代目(だいめ)天守閣 (てんしゅかく )完成(かんせい)しました(石がきやまわりのたてものも江戸時代(えどじだい)につくられたものです)。1665年(かみなり)がおちて天守閣 (てんしゅかく )()えてなくなりました。それから260年間天守閣 (てんしゅかく )はありませんでした。

 昭和(しょうわ)になって大阪では天皇(てんのう)即位(そくい)をいわって天守閣 (てんしゅかく )大阪城(おおさかじょう)公園(こうえん) をつくることにしました。ぜんぶにかかるお金150万円の寄付(きふ)をあつめたところ、またたく()(あつ)まりました。黒田家(くろだけ)保存(ほぞん)されていた「大阪夏の陣図屏風(なつのじんずびょうぶ)」を参考(さんこう)にして、わが国はじめての鉄筋(てっきん)コンクリートの天守閣(てんしゅかく)がつくられました。

 昭和(しょうわ)6年11月、外からみたら5(かい)、中は8(かい)上下(じょうげ)はエレベーターという、当時(とうじ)としては最新(さいしん)天守閣 (てんしゅかく )が生まれました。費用(ひよう)は約47万円。大林組(おおばやしぐみ)工事(こうじ)をしました。

 市民(しみん)開放(かいほう)されましたが、戦争(せんそう)のために、1940年、天守閣 (てんしゅかく )から写真(しゃしん)をうつすことを禁止(きんし)。やがて展望台(てんぼうだい)のまどをすべて見えないようにしました。1942年天守閣(てんしゅかく)もしめられました。やがて(ぐん)機密(きみつ)ということで いっさい はいってはいけないことになりました。

 戦争(せんそう)京橋門(きょうばしもん)二番櫓(にばんやぐら)三番櫓(さんばんやぐら)伏見櫓(ふしみやぐら)坤の櫓(こんのやぐら)の5(むね)()けてなくなりました。こわされた石がきは(やく)70カ(しょ)天守閣(てんしゅかく)そのものは破壊(はかい)をまぬかれたものの、屋根(やね)には焼夷弾(しょういだん)命中(めいちゅう)し、土台(どだい)の石がきには1トン爆弾(ばくだん)が2(はつ)()ち、南西隅(なんせいすみ)北東隅(ほくとうすみ)のつみ石の一部(いちぶ)がふき()ばされたために石がきがずれました。1954年から修復(しゅうふく)されていますが、今も北東隅(ほくとうすみ)の石がきにずれたあとがみられる。

 戦後(せんご)はアメリカ(ぐん)使(つか)い、火事(かじ)紀州御殿(きしゅうごてん)()く。大阪市の消防車(しょうぼうしゃ)が中に入れませんでした。

 1948(昭和(しょうわ)23)年、大阪市に(かえ)され、1949(昭和(しょうわ)24)年7月、やっと天守閣 (てんしゅかく )をみんながみられるようになりました。

↑上へ