大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

戦争に反対した人々

戦旗大阪中央支局(後編)

(戦旗大阪中央支局 前編はこちら)

   

 ↑「戦旗」1928年7月号  検閲で伏せ字だらけである。

 2008年夏、小林多喜二の「蟹工船」が書店の店頭に平積みされている。新聞、テレビ、週刊誌でも話題になっている。

小林多喜二は「一九二八年三月一五日」を雑誌「戦旗」1928年、10月号・11月号に発表した。「蟹工船」は雑誌「戦旗」1929年5月号・6月号に発表された。

 雑誌「戦旗」は、全日本無産者芸術連盟(略称ナップ エスペラント訳の頭文字から)の機関誌である。プロレタリア芸術連盟と前衛芸術家同盟が合同し1928年3月25日にナップは結成された。4月28日に創立大会を行い、機関誌「戦旗」を5月号から創刊した。1928年12月25日、ナップは改組して全日本無産者芸術団体協議会(略称ナップ)となり、各分野ごとに芸術団体を創立していった。

 「戦旗」やナップ各メンバーは可能な限りの表現で戦争反対を訴えた。

 ナップ大阪地方協議会、戦旗大阪中央支局ははじめ港区新池田町におかれた。(戦旗大阪中央支局 前編はこちら)

 1930年7月、新池田町の事務所は立ち退きとなり、8月か9月頃に北区沢上江(かすがえ)町5丁目(今の都島区都島本通)の借家を事務所とした。家の前にナップ大阪地方協議会、戦旗大阪中央支局の看板をかかげると家主から話が違うと苦情がきたという。

 やがて、プロレタリア劇団である戦旗座の事務所も独自に開設(中野町、沢上江町を転々とする)。

↑大阪市北区沢上江(かすがえ)(今の都島区都島本通)の戦旗大阪中央支局がおかれたあたり

  1931年メーデー前には「日本共産党大阪市委員会」名のビラが藤長田造船所など大工場の前で撒かれ、行動隊員が逮捕されている。8月26日には京阪神関係の共産党関係者として大量検挙されている。「赤旗」を読むことはもちろん共産党にカンパすることも犯罪とされた時代であった。

このようなビラが現存している。1931年1月の戦旗防衛講演会などで配布されたものかもしれない

↑(現代マンガ資料館所蔵)


ヨメ! 戰旗 守レ!


オレタチノ『ハタ』ヲガッチリミンナデマモロウゼ
五銭十銭ノキキンバンザイダ。
カエリニカゴノナカニイレテクレ


オレタチノハヤリウタ

(1) チョイナチョイナ で機械が動く
  動く機械がコリャ血をしぼるよ

(2) 憎い資本家は何からできる
  プロレタリアのコリャ搾取からよ

(3) お医者さまでも草津の湯でも
貧乏病もコリャなおりやせぬよ

(4) 貧乏病もなおせばなおる
自由の世界がコリャ来りやなおるよ

(5) 自由の世界はどなたが作る
そうよ俺たちコリャプロレタリアよ

工場農村カラノ通信ヲ送レ
労農通信員ノ確立万才
戰旗ノ全国的編輯ニ加ハレ!


兄弟!

戰旗大阪中央支局は大阪唯一の合法的な支局だ。プロレタリア配布網の機関だ。街頭の書店ではメッタに手に入らぬ。戰旗を守るのもだから支局読者にならねばダメだ。みんなでプロレタリア出版の自由のために戰旗を守ろう。一人が一人の読者をカクトクしよう。大工場・大経営・車庫の中へ持ちこもう。そしてガッチリと配布網を固めよう。まだ力の弱い支局を一寸ぐらいのことでビリつかないようにするために闘ってくれ。ひまな時にはエンリョせず支局事ム所へ遊びに来てくれ。支局は読者のクラブだ。

北区沢上江町五丁目三九
(市電、沢上江四丁目下車、東へ二丁左入ル右折

 「オレタチノハヤリウタ」は「労働者草津節」。「草津よいとこ、一度はおいで」と当時流行していた歌の節にのせて歌われたもの。1930年5月7日に発禁処分されたものと、1931年4月10日に発禁処分されたものの2種類が内務省警保局の「宣伝歌調」に掲載されている。このビラにある歌は、その2種類を組み合わせ、より筋がとおっている。

 

当時の地図。沢上江(かすがえ)地域の区画整理は1929(昭和4)年までには完了している。戦後一部道幅は拡張されたが区画は現在と変わらない。沢上江の町名が消えたのは1936(昭和11)年。その後も再度変更されている。中野町は戦後の戦災復興事業で区画整理が行われ道も変わっている。都島区ができたのは1943(昭和18)年。区ごとの人口のアンバランス是正とともに、区と警察の管轄区域を一致させるねらいもあった。都島区の成立も戦時体制とのかかわりがあるともいえる。緑色の文字は市電の停留所と京阪電車の駅。戦旗大阪中央支局に近い電停「沢上江四」は今のバス停「都島中通」にあたる。

 赤丸○はほぼここだろう(区役所のデータを含め複数の資料で確認)。点線の赤丸はたぶんここだろうというもの。

 1931年11月、全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)は解体し、日本プロレタリア文化連盟(略称コップ)を組織した。

12月31日付けで日本プロレタリア文化連盟(コップ)大阪地方協議会の声明が発表されている。参加している団体は

 日本プロレタリア演劇同盟(略称プロット)大阪地方支部
 日本プロレタリア作家同盟(略称 作同 ナルプ)大阪支部
 日本プロレタリア美術家同盟(略称 ヤップ 旧略称PP)大阪支部
 日本プロレタリア映画同盟(略称 プロキノ)大阪支部
 日本プロレタリア音楽家同盟(略称 PM)大阪支部準備会
 戦闘的無神論者同盟(略称 戦無)大阪支部準備会
 日本プロレタリア・エスペランチスト同盟(略称 ポエウ プロエス)大阪支部
 日本無産者医療同盟大阪支部
 新興医師連盟大阪支部

 芸術団体以外に文化団体も参加している。コップ大阪地方協議会の事務所は中野町にあった。プロレタリア作家同盟、プロレタリア映画同盟、プロレタリア音楽同盟も同居していた。週に2回は網島警察から特高(特別高等警察)が訪問したという。

 プロレタリア作家同盟が発行した「文学新聞」は1部3銭。市電自助会(今の交通労働組合に相当)都島車庫の青年部は教材として200部購入していたという。

 1933年3月、コップは天王寺公会堂でマルクス50年祭記念講演会を計画した。講師には太田博、辰巳経世、浪江源次、井藤誉志雄、岩井弼次、道広芳松、前田浩、森戸辰男、小岩井淨、武田麟太郎、藤沢桓夫、田木繁、渡辺三郎、大岡欽治、谷三郎、竹内源三郎などの名前がならぶ。しかし、2月に小林多喜二が虐殺されたことを口実に、特高警察によって講演会の開催を禁止された。

 1933年9月、コップ大阪大阪地方協議会の責任者は網島警察によって逮捕され、組織は壊滅した。

 1931年9月18日、満州事変。1932年3月1日満州国建国。1933年3月、日本は国際連盟脱退。日本は国内の戦争反対勢力を弾圧し、世界を相手の戦争に突入していったのだった。

 


↑日本プロレタリア作家同盟の機関誌

↑戦旗座「装甲列車No.1469号」台本
「装甲列車No.1469」は1932 年2月23日24日今里劇場で上演された

 参考にした資料

「日本の革命歌」(西尾治郎平・矢沢保編 一声社 1974年)
「関西新劇史」大岡欽治 東方出版 1991年
「西灘村の青春」高橋夏夫 風来舎 2006年
「煙」各号 煙同人社


案内人 柏木 功

↑上へ