大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

鶴見区の「戦争記念碑」

 1904年から5年にかけて行われた日露戦争は日清戦争にくらべて戦死者の数を激増させた戦争だった。

 「国内には10万世帯を超える軍人遺家族が出現した。日露開戦による国家意識の高まりと遺族の急増によって、戦争中から戦後にかけて、全国各地で戦没者のための記念施設の建設がにわかにさかんとなった。戦没者を郷土の誇りとする宣伝が行きわたり、靖国神社への合祀に呼応して、民間の有志によって招魂社がつくられ、神社、寺院の境内や公園、学校等に招魂碑、忠魂碑、弔魂碑、忠死者碑等の記念碑がぞくぞくと建てられていった。」

-「慰霊と招魂」村上重良 岩波新書-

 大阪市内でも神社の境内中心に続々と立てられている。日露戦争は「明治37・38年戦役(せんえき)」というのが当時の言い方であった。その後の忠魂碑や慰霊碑と違って、日露戦争で戦士した兵士の名前だけでなく、戦争に参加した兵士の名前全部を書いてある碑も多い。「戦捷碑」(せんしょうひ)「凱旋碑」「記念碑」「紀念碑」など表記はさまざまである。

 鶴見区には次のような碑が残っている。

 


戦捷記念碑(明治三十七八年役)
(阿遅速雄神社)

 榎本村から35人が出征したことが記されている。明治39年5月27日建立。

 


明治三十七八年役戦捷記念碑
(鶴見神社)

 剣を三枚組み合わせた鋳物でできている記念碑。砲弾を飾ったものは他にもあるが、碑自体が金属で作られたものは市内に他の例はない。出征軍人19名の名が刻まれている。


案内人 柏木 功

↑上へ