大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

今津に落ちた1トン爆弾

↑信管をぬきとったあとクレーンで引き揚げられる爆弾(8日午後0時10分)
[毎日新聞社提供]

 1979(昭和54)年3月8日(水)、小雨の中、大阪市鶴見区今津南で不発弾(1トン爆弾)3発が処理された。不発弾はいずれも民家の庭などに落ちて34年間処理されずに残っていたものだった。

 1945(昭和20)年、アメリカ軍は日本陸軍の軍需工場だった大阪砲兵工廠(終戦当時の名前は「陸軍大阪造幣廠」)をねらって爆撃機B29は何度も1トン爆弾で爆撃しようとした。6月7日の第3次大阪大空襲では、大阪上空が雲でおおわれていたためレーダーによる爆撃となり、1トン爆弾は都島区など淀川両岸に落とされた。

 6月26日、再び1トン爆弾を積んで、住友金属(今のUSJあたり)と大阪砲兵工廠をねらってB29、173機がやってきた(第5次大阪大空襲)。住友金属へはほとんど命中したが、砲兵工廠にはあたらず、その周辺に被害をもたらした。鶴見区今津に落ちた1トン爆弾もこの時のものである。残った爆弾を捨てていったのかも知れない。(第1目標、第3目標…と指示されていたが、最後は「臨機目標」として、どこでもいいから落としてこいということだった)

 地域の人は昼前と記憶している。米軍の資料では9時18分~10時22分の1時間。今津の人々は空襲警報の中を各家に作った防空壕に身を寄せていた。

 1発は民家の屋根をかすめて庭に落ちた。庭の隅には防空壕がつくられ、近所の人もいっしょに入っていた。ズズーンという飛び上がるような大きい音がして、土がもうもうと舞い上がった。防空壕も土の中に埋もれた。「助けてー」と土の中から声が聞こえるので、駆けつけた警防団員は土をほり、助け出した。不発弾でなかったら即死したところだった。

 1発は別の民家のこれも庭に落ちた。

 1発は民家の横に防火用水として池をつくってあったところに落ちた。

 地域の人々は不発弾があるのではと地面を掘って探したが見つからず、34年すぎてしまった。その後、どうしても調べてもらおうということになり、国から調査が入りやっと3発の不発弾が見つかって処理されることになったという。

 当日は半径300メートルは立ち入り禁止とされ、住民は今津小学校・楠根公民館などに避難、市バスは迂回運転し、片町線(今の学研都市線)は住道・放出間を運休した。

 家を持ち上げたり、畳をあげて床下をはがしての作業となった。2発は爆弾を起爆するための信管を10分ほどではずせたが、1発は信管をはずせず、爆弾の割れ目から火薬をぬいた。爆弾は太平洋で沈められた。


案内人 柏木 功

↑上へ