大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

生野区の「戦争記念碑」「戦没者碑」

 1904年から5年にかけて行われた日露戦争は日清戦争にくらべて戦死者の数を激増させた戦争だった。

 「国内には10万世帯を超える軍人遺家族が出現した。日露開戦による国家意識の高まりと遺族の急増によって、戦争中から戦後にかけて、全国各地で戦没者のための記念施設の建設がにわかにさかんとなった。戦没者を郷土の誇りとする宣伝が行きわたり、靖国神社への合祀に呼応して、民間の有志によって招魂社がつくられ、神社、寺院の境内や公園、学校等に招魂碑、忠魂碑、弔魂碑、忠死者碑等の記念碑がぞくぞくと建てられていった。」

-「慰霊と招魂」村上重良 岩波新書-

 大阪市内でも神社の境内中心に続々と立てられている。日露戦争は「明治37・38年戦役(せんえき)」というのが当時の言い方であった。その後の忠魂碑や慰霊碑と違って、日露戦争で戦士した兵士の名前だけでなく、戦争に参加した兵士の名前全部を書いてある碑も多い。「戦捷碑」(せんしょうひ)「凱旋碑」「記念碑」「紀念碑」など表記はさまざまである。

 生野区には次のような碑が残っている。


日露戦役紀念碑(楠正長旧跡内)

 地下鉄巽南役から南へ内環状線を歩くと新巽中学校のグラウンドとの間にこの碑がある。当時の巽村から従軍した人の名前が刻まれている。建立は明治39年4月。発起人として巽村大地・四条・伊賀・矢柄・西足代の各地区の人の名がイロハ順に書かれている。

 


日露 戦役記念樹 (勝山)

 勝山北4丁目、行宮所の南、柵で囲まれている。今は樹はない。建立は、明治43年10月 吉村市松他4名により建立。碑に十数名の名が見える。

 


大東亜盡忠英魂流芳百世(田島神社)

 戦後の碑である。昭和30年3月、田島連合町会ほか各種団体の建立。碑には200名余の名が刻まれている。

 


大東亜戦争英霊顕彰碑(巽神社)

 これも戦後の碑。昭和50年8月15日 生野区巽遺族会が建立。大地地区58名 四条地区14名 伊賀地区27名 矢柄地区10名 西足代地区45名の戦没者名が刻まれている。


案内人 柏木 功

↑上へ