大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

被爆地獄と恐怖
封印を解き初めて手記をつづる

小谷 滋彦(寝屋川市在住)

 昭和20年(1945)8月6日、爆心地から2.2キロメートルの地点で私はピカドンの洗礼をうけた。

 広島県立第一中学校(現・国泰寺高校)3生60人の1人として舟入川口町に在った軍需工場関西工作所へ学徒動員で出勤していた。

 8時の朝礼後、工場内に足を踏み入れた瞬間、眼の前にピカッと強烈な青白い閃光が走った。ウワッと硬直して猛烈な突風が工場内の製品や機械設備を薙ぎ倒すように吹き抜けた。

 同時に、粗末なセメント瓦や頭上の物品が音をたてて降ってきた。慌てて大きな機械の下に潜り込んだが「やられた、直撃弾だ」と、恐る恐る見廻すと周囲は埃-杯で暗くよく見えない。非常の時の集合場所の近くの市立高女(現・舟入高校)の校庭に逃げた。幸い火の手も上がらず工場も倒壊をまぬがれていた。

 這い出してきた級友達はみな真っ黒だ。体全体もひどく汚れていた。

 後で、伊達君が落下物で脳内出血で即死、丸本君他多数の怪我人もでた。

 太陽はいつの間にか中天高く正午近く感じられたが、空には敵機の姿もなく、引卒の広隆軍一先生が解散を命じて級友2人と家路についた。重松良典君(広島市在住)と岩竹勝君(ハワイ在住)の2人である。早速、本川の土手にのぼったが、そこで生唾を飲み込むほど絶句してしまった。それは街の中心部に舞い上がる黒煙と火柱、そして熱風を肌で感じたからだ。近くをみると髪は逆立ち、眉も無く皮膚はめくれ、まるで幽霊のように胸のところからひょりと焼け爛れた両手を垂らしている。衣類もボロボロに焼けて全身火傷の人達が一塊になって何か喚きながら裸足で歩いてくるのだ。この異様な恐ろしい地獄図に私は足が竦んで暫くの間動くことができなかった。

 気を取り直して、私達は歩き始めたが中心地に進むほど、その惨状は度を極め道端で全裸に近い姿で唸っている大勢の人達を見た。

 瓦礫の山を避けながら元安川に架かる明治橋の袂に来た時、付近一帯で家屋が烈しく燃え行く手を防いだが、わずかな隙間を見つけて鷹野橋の交差点まで出ることができた。そこは熱波と爆風の勢いが強かった為に目玉が飛び出してうめく人、太股が石榴のように裂け何かしら叫ぶ人、皮膚が焼け爛れて動けない人が防空壕の上で転がったり、防火水槽に頭から体半分を沈めたままの姿はとても正視できなかった。

 また、広電の線路上には車軸の上に僅かに鉄骨が焼け残り、その側に黒焦げで手足を広げた死体が折り重なってあった。私は「南無阿弥陀仏」と、手を合わせてこの場を去った。途中でうずまくった人や馬の死体を跨いだり火災を避けながら、爆風の力で、すでに川のなかに落ちた欄干の無い御幸橋を渡って級友と別れた。しかし、屋根瓦が飛び散ったりガラスの破片で敷きつめられた道は、とても歩きにくかった。やがて、比治山の東側麓、南段原町に建つ我家に辿り着いて、その姿を見ることができたのも幸運にも風上にあったことと、比治山が防火壁の形となり延焼と倒壊を免れたからである。

 迎えてくれた父と母、姉の顔を見て安心したのか、今まで張り詰めて気が失われてヘナヘナと座り込んでしまった。朝から飲ます喰わずで腹も減って喉も渇いているはずだが、それ以上に今日一日の地獄図に圧倒されて食欲も何もなかった。

 夜になって『一発の爆弾で噂を耳にして半信半疑だったが、私は「きのこ型の雲・黒い雨」のことも知らずにいた。隣近所から伝わる不気味なうめき声のなか忌まわしい不安で恐ろしい8月6日が終った。

 そして、2日後の8日、母と富士見町へ叔母を捜しに行った帰路に多数の死者を荼毘に付す光景に出会った。その死人の拳を天に突き挙げたような無念の姿、その腹をえぐるような焼ける音、その生臭い臭いが未だ鮮明に残って離れることがない。合掌…

 被爆の身体障害は直接には余り感じなかったが、この心理的衝撃はそれからの私の人生にずっとっきまとった。余りの恐怖感に封印したくても意の侭はならず一人で苦闘を続けた。家庭内でもピ力ドンや被爆の話題はダブーで、外でも自分から話すことは無かった。

 だから、広島平和祈念資料館へも子供から誘われるまで足を運ぶことは無かった。しかし、年齢を重ねて記憶も薄らいできた今日この頃、午年生まれの私は本年を一つの節目として手記を綴った。

(この手記は2003年、寝屋川の戦争・原爆展で被爆体験を語られた原稿です)

↑上へ