大阪市内で戦争平和を考える大阪市内で戦争平和を考える

旭区からの学童集団疎開

旭区からの学童集団疎開の疎開先は北河内地域と今の茨木市であった。生江国民学校の疎開先は今の守口市域というごく近くであった。しかし、空襲が激しくなり当時の守口町も疎開対象になる状態で、生江国民学校は結局一番遠い島根県へ疎開することになった。
「学童集団疎開」の説明は→こちら
 以下のデータは「1945年5月15日調べ」 ただし生江国民学校の庭窪村等への疎開は1944年度

旭区の学校は大阪府下へ疎開しました。

緑色ののところでクリックすると疎開した学校の説明にジャンプします

  黄色のむかしの東淀川区(淀川区含む)の疎開先
オレンジの天王寺区の疎開先
  青色の東住吉区(平野区も)の疎開先
 ピンクのむかしの住吉区(今の住之江区含む)の疎開先
みずいろの西成区の疎開先(西成区は和歌山県へも)

■古市国民学校

1年13名 2年58名 3年116名 4年115名 5年117名 6年112名
計 男302名 女229名 計531名/教員27名 寮母21名 作業員23名

片町線四条畷駅・野崎駅/北河内郡四条畷村/錬成道場寮 慈眼寺 瑞玄寺 覚順寺 鳳宇庵 竜光寺 称迎寺 
京阪寝屋川駅/北河内郡寝屋川町/太秦寺 常光寺 大恩寺 秋玄寺 月泉寺
近鉄生駒駅/北河内郡田原町/法元寺 正伝寺 田原病院

■清水国民学校

3年49名 4年70名 5年80名 6年84名
計 男165名 女118名 計283名/教員10名 寮母10名 作業員10名

京阪寝屋川駅/北河内郡四条畷村/本泉寺 妙法寺 先円寺 正法寺 西敬寺
同/北河内郡水本村/正縁寺 氏本 西方寺 名光寺 極楽寺

■城北国民学校

1年14名 2年32名 3年66名 4年83名 5年108名 6年82名
計 男194名 女191名 計385名/教員19名 寮母17名 作業員12名

新京阪(今の阪急)茨木駅/三島郡安威村/華園教会 大念寺 善永寺

■大宮国民学校

1年24名 2年48名 3年102名 4年87名 5年110名 6年132名
計 男260名 女243名 計503名/教員26名 寮母23名 作業員22名

片町線星田駅/北河内郡星田村/慈光寺 光林寺 光明寺
京阪交野駅・郡津駅/北河内郡交野町/無量光寺 光通寺 想善寺 善通寺 明遍寺
片町線長尾駅・津田駅/北河内郡津田町/称念寺 勝円寺 明善寺 尊光寺 善応寺 円通寺 西方寺 来雲寺

■生江国民学校

(1944年)
京阪寝屋川駅/北河内郡庭窪村/来迎寺 本性寺 浄宗寺

1年2名 2年27名 3年20名 4年26名 5年20名 6年35名
計 男63名 女67名 計130名/教員11名 寮母3名 作業員4名

三江線因原駅/島根県邑智郡矢上村/明賢寺
三江線因原駅/島根県邑智郡中野村/西念寺
三江線因原駅/島根県邑智郡井原村/天蔵寺

■大宮西国民学校

2年10名 3年46名 4年52名 5年66名 6年66名
計 男133名 女107名 計240名/教員12名 寮母10名 作業員10名

新京阪(今の阪急)総持寺駅/三島郡三島町/総持寺 常称寺 西光寺
新京阪(今の阪急)茨木駅/三島郡玉櫛村/勝光寺 蓮照寺 仏願寺 専念寺

【参考にした本】
「大阪市学童集団疎開地一覧(下)」大阪市史史料第46輯 平成8年 大阪市史編纂所
「大阪の学童疎開」赤塚康雄 クリエイティブ21 1996

(案内人 柏木 功)

↑上へ